こんにちは!
代表の菅谷智紀です!
今回はちょっとシビアな内容です。
『体を動かさないとこうなる』
嫌なテーマですよね💦
まず質問です。
あなたは1週間にどれくらい運動をしていますか?
あるいは1日何時間座っていますか?
■運動不足というリスク
毎日1時間も2時間も運動する必要なんてありません。
ましては外に出てのマラソンを
息を切らして毎日頑張る必要もありません。
しかし!!!
毎日同じ姿勢で過ごしていたり、
何時間もずっと座っていたり、
逆にずっと立ち仕事だったり
ソファーでずっと悪い姿勢でテレビを見ていたり。
それマジでヤバい!
どうやばいのかを解説します。
◎太る
当然ですが動かなければ太るリスクは爆上がりです!
もうこれは解説不要ですよね?
◎心血管疾患
高血圧、動脈硬化、冠動脈疾患、
心筋梗塞のリスクが増します。
高血圧は自覚症状が無い事が多く、
「静かに進行する殺人者」と呼ばれています。
当然放置すると動脈に強い圧力がかかり
血管に負担がかかります。
この辺りを放置すると
歩行や日常動作すら介助が必要になったり、
毎月数十万円の医療費が必要になったりと
良いことはありません!
よし今から散歩しよう!
Effect of physical inactivity on major non-communicable diseases worldwide: an analysis of burden of disease and life expectancy – PubMedNone.pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
◎2型糖尿病
インスリンの感受性低下と
血糖値のコントロールが出来なくなり
糖尿病の発症リスクが増します。
とりあえずこれ読んで↓
・視力が完全に失われるかも
・透析治療が必要になる
・手足の懐死リスク増(組織死)
・突然死リスク
・寝たきり状態
・食べ物の大幅制限
◎骨粗鬆症
骨折リスクが増します。
骨の健康は適切な運動で(特に負荷運動)で維持が可能です。
また筋力低下やサルコペニアというリスクも増します。
歩行時の転倒や身体機能障害等の可能性も。。。
◎高脂血症
血中の悪玉コレステロール(LDL)
や中性脂肪が増加し
善玉コレステロール(HDL)が減少します。
・血管が狭くなり血流が阻害される
・血栓(血の塊)が出来て血管を詰まらせる
・心臓が筋肉が懐死する
・言語障害
・糖尿病との合併症
◎がんリスク
特に結腸がん、
乳がん、子宮内膜がん
等のリスクが増加します。
Physical Activity and Cancer Outcomes: A Precision Medicine Approach – PubMedThere is increasing interest in applying a precision medicinepubmed.ncbi.nlm.nih.gov
◎慢性疼痛
これは声を大にして言いたい!
肩こり腰痛(慢性的な)はとりあえず運動しよう!
肩こりやら腰痛を慢性的に
抱えているにも関わらず運動しないのは
大学受験したいと言っているのに
勉強せずカラオケ行ってるのと同じです!
体を動かさないと肩甲骨が動かなくなり、
脊柱も動かなくなり、
腰椎ばかりに負担がかかり、
肩もこり、
呼吸も浅くなり、
腸腰筋や内転筋群が働かなくなり
骨盤が後傾し姿勢も悪くなります。
良いことはありません!
◎免疫機能の低下
すぐ風邪ひいて
すぐ病気になって
すぐ会社やら学校休んで
結果を出せず会社から評価をされない。
うん最悪です💦
◎ストレスや不安の増加
運動は幸福感を増加させます!
セロトニンやドーパミンなどの分泌を促す為、
幸福感を得ることができます。
Effectiveness of physical activity interventions for improving depression, anxiety and distress: an overview of systematic reviews – PubMedCRD42021292710.pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
うつ気味の方にまず運動を進める理由も分かりますよね!
◎睡眠障害
寝つきも遅くなり
眠りも浅くなり
次の日に疲れが残り
パフォーマンスが低下し
やっぱり結果を出せない。。。
◎認知機能低下
特に高齢者の方は
運動不足で認知症やアルツハイマー病のリスクを高めます。
配偶者やお子さん、お孫さんに
迷惑をかけない為にも運動は絶対に重要。
・記憶力の低下
・判断力/思考力の低下
・情緒や行動の変化
・自立生活の困難
これ裏を返せば
運動で記憶力の向上、
判断力思考力の向上
情緒や行動が前向きに、
自立生活が出来る。
最高じゃん!
■まとめ
運動不足は短期的にも
長期的にも多くの健康リスクを増加させます。
目安として週に150分の運動を目標にしましょう!
(強度は中強度)
※1日20分程度
Physical activityInsufficient physical activity is a key risk factor for noncowww.who.int
https://www.instagram.com/sugatomoblog?igsh=MW01ZTkyZzFiajNhdw==